0935125200
                   093-512-5200 営業時間 7:00~22:00
お問い合わせ

会社所在地: 福岡県北九州市小倉北区馬借1-9-8-1403

建設業許可での行政書士を選ぶ5つのポイント

建設業許可での行政書士を選ぶ5つのポイント

建設業許可を取得する際に手続きをお願いする行政書士を選ぶポイントです。
ネットで検索しても同じような行政書士が多くてどの行政書士を選ぶか迷われていませんか?
建設業許可を取得する際は財務状況からすべて丸裸にされて内容を吟味されます。
この方だったら安心してお任せできるポイントです。
福岡建設業許可サポートセンターはネーミングのとおり建設業許可専門の行政書士事務所です。
1.建設業許可に精通している行政書士かどうか?
2.スピード感ある対応が可能かどうか?
3.分かり易い言葉を使いコミュニケーションが円滑かどうか?
4.付加価値があるかどうか?
5.長くお付き合いができるかどうか?

1.建設業許可に精通している行政書士かどうか?

ひとつめのポイントは建設業許可に精通しているかどうか?です。
行政書士の業務は多岐にわたるため、建設業に関する業務が得意かどうかがポイントになります。
建設業許可だけではなく、経審(経営事項審査申請)も強い行政書士をお選びください。
これはホームページ等で確認してください。
経審を含め建設業許可全般を行っている行政書士は建設業法にも財務状況などにも明るい方が多いようです。
それと一番のポイントは建設業許可関与先が何社あるかです。
最低100社ほど担当している行政書士をお選びください。
開業したての行政書士は経験が少なくイレギュラー案件であると業務が必ず停滞します。
ちなみに福岡建設業許可サポートセンターの関与先は200社を超えています。
どんなイレギュラー案件でも担当できます。

2.スピード感ある対応が可能かどうか?

お問い合わせがあればすぐに対応可能かどうかです。
仮に商談中であった場合は時間を指定していただければその時間に折り返しご連絡いたします。
スピード感があるというのは誰がその申請書類を作成しているかどうかです。
行政書士は個人事業主がほとんどです。
行政書士ひとりの事務所がほとんどです。
中には行政書士の奥様やパートスタッフを雇用している事務所もありますが
たいていは行政書士ひとりでの勤務が多いんです。
これでは業務が停滞したします。
福岡建設業許可サポートセンターの運営主体は行政書士法人QORDiAです。
法人ですから少なくとも行政書士が2人以上在籍しております。
専門スタッフ(フルタイムの正規社員)が在籍しております。

3.分かり易い言葉を使いコミュニケーションが円滑かどうか?

お問い合わせしてみると専門用語を使用している行政書士も多いようです。
「ケイカン」「センギ」と言ってもわかりませんよね。
分かり易い言葉で説明しないとなかなかわかりません。
行政書士や税理士、弁護士など「士業」と呼ばれる人に対して、コミュニケーションが取りにくいと感じたことはありませんか?
他の業種に比べ士業は、上から目線で専門用語を多用し、コミュニケーションが取りにくい人が多い気がします。

建設業のお客様にとって、行政書士との付き合いは長いものになりますので、コミュニケーションが円滑にできる行政書士を選んだ方が良いです。

4.付加価値があるかどうか?

建設業許可に携わる行政書士には競合が多く、いろいろな付加価値を付けて差別化を図ろうとしています。
付加価値は、お客様によっては価値と感じないものもありますが、もし気になるものがあれば、行政書士選びの際にチェックすると良いでしょう。
お客様に建設業許可を取得されたら建設業許可票(いわゆる金看板)のプレゼントもそうです。
福岡建設業許可サポートセンターでは公的書類を代行で取得したりお客様に手間を取らせないようにしております。
また建設業に特化したソフトや電子契約等のご案内も運営の株式会社QORDiAから耳寄りな情報提供もあります。

5.長くお付き合いができるかどうか?

建設業のお客様にとって行政書士との付き合いは、建設業許可の取得から決算、更新、経審やその他の許認可など長期的なものになります。
お客様が順調に成長したとしても、行政書士が潰れてしまうと、また新たに行政書士を探さなければいけません。
この手間を避けるためにも、長期的に事業を継続できる行政書士と最初から付き合える方が良いでしょう。

  • お問い合わせ
トップへ戻る
メールでのお問い合わせ 電話でのお問い合わせ