許可取得は当たり前、次は社会保険・・・。
ご依頼の内容
本件の概要です。
日付 | 2017年01月 |
---|---|
実績 | とび・土工工事業 |
市 | 福岡県行橋市 |
許可種類 | 福岡県知事許可/一般 |
業態 | 法人 |
本件の概要です。
日付 | 2017年01月 |
---|---|
実績 | とび・土工工事業 |
市 | 福岡県行橋市 |
許可種類 | 福岡県知事許可/一般 |
業態 | 法人 |
本件は個人事業主からの法人成りです。
経営経験も5年になり、建設業許可要件を満たすこととになり建設業許可取得を検討を始めていたそうです。
元請企業のご担当者からこういうことを言われたそうです。
「建設業許可取得は当たり前、でもね、現場に入る作業員は社会保険加入していないと現場に入れなくなるよ!!」
個人事業主であれば5名以上は強制的に社保適用ですが
5名未満でも任意加入できます。
でも従業員は社会保険適用でもこの親方は国民保険のままです。
それで法人成りを決意したそうです。
許可の基準として
1.経営経験
2.技術者
3.財産的基礎
4.誠実性
5.欠格要件
以上を満たしているかを当事務所では正式受任の前に要件審査をいたします。
電話でのお問い合わせのときに上記の1~3まで事前にヒアリングにて簡単な「要件審査」を行います。
初めての商談前に「揃えていただきたい書類一覧表」をメールかFAXでご送付いたします。
この「揃えていただきたい書類一覧表」で事前に揃えていただけると書類作成などが
非常に早くなります。
1.経営経験
確定申告書(B)が5枚以上必要です。
その5年間の実績を証明するために請求書か注文書が必要になります。
2.技術者
職業能力開発促進法の規定に基づく「とび工1級」資格を取得していました。
2級は資格取得後3年の実務経験が必要になります。
3.財産的基礎
資本金は10万円でした。
資本金は500万円ではないといけないのではありません。(あったほうが良いのですが・・・)
法人設立して出来上がった謄本と定款を現金(500万円以上)をお取引先金融機関に持っていき
そこで口座開設してください。
開設後、500万円以上の残高証明書を取得してください。
4.誠実性
5.欠格要件
事前に必ず申請者の方とご面談いたします。
ご面談時に誠実性と欠格要件についてはその場でご説明させていただいております。
肝心の社保適用と労働保険加入手続きです。
会社の商業謄本(履歴事項全部証明書)の原本と定款(写し)で手続きを福岡建設業許可サポートセンターが手続きを代行します。
この手続きは社会保険労務士資格を持ち、社会保険労務士会に登録した社会保険労務士がお手続きを行います。
福岡建設業許可サポートセンターには敏腕社会保険労務士が常駐しております。